ラベル 昔のブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昔のブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月12日日曜日

2009/3/17 Andi Mente アンディーメンテ

あまり大きい声では言えないが、ゲームが好きだ。
といっても、ゲーム機は携帯かつ前時代系しかもってない。DSは話題についていきたくて中古で買ったが、いいソフトがなくて結局売ってしまった。いまあるのはファミコンカラーのGameboy microだけ。これはかなりちっこいので旅行時の飛行機・バス・電車移動のおともによく使っていた。
さらに大声では言えないが、パソコンでやるフリーのゲームも好きだ。
古くは中学のときにFM TOWNSという富士通のパソコンを家で買ったのだが、これについてくるフリーソフトウェアコレクションというのが好きで中に入っているゲームをよくやっていた。
あとの評価とかを見ても、このパソコンはパッケージソフトよりフリーソフトのほうが秀作が多かったそうだ。
そんな時代のゲームを思い出させるのが、アンディーメンテの作品。

最初にやったのはスター・ダンスというゲーム。大学の夏休みだったと思う。始めた当初は、グラフィックがある意味「稚拙」に見えて、これは自分で絵を描くのがあんまりじょうずじゃないけどプログラミングが大好きなタイプの中学生・高校生とかが根性で作ったような感じのものなのかな、と思ったものだ。別の言い方をすれば、マウスでMSペイントを使って線を殴り描きして、色を「塗る」ツールで塗りつぶした感じ。ただ、音楽には独特のセンス(結局ゲームの音楽なのだが)が感じられてそのミスマッチが市販のゲームをさんざんプレイした人は奇妙な感覚でとらえてしまうのだと思う。けど基本はどこまで舞台裏見えてても平気な感じ。使用してるグラフィックとかも普通にエクスプローラで覗けてしまう。

最近になって、8bit系のゲーム音楽をネットで探し直したりしていた関係で、偶然またこのアンディーメンテの名前を見たのだが、Wikipediaを見て、実はカルト的な人気を誇っているゲーム作家さんであることを知り、驚いてしまった。

ひとつひとつのゲームは、ひらめいたアイデアをプレイできるゲームに最短期間でつくりあげた感じの、素朴なつくり。だがプレイ時間がどれも長い。1997年発足以来、活動作品数は100を超えているらしい。だからどう考えても一つに充てる製作期間は大したものでもないんじゃないかと思う。なんだかこのおいしい仕事ぶりは初期・中期のステレオラブを連想してしまう。

冒頭でゲームが好きであることは大声では言えないと言ったが、要は人生ほかにもっと大事なことがあるだろう、という世間体というか超自我みたいなものがはたらいてるからと思う。私もそんなのがあって、パソコンでゲームをしていることは高校時代はギリギリまでひた隠しにしていた覚えがある。まあそう言いつつも私もたぶんこれからも初対面の人とは「ゲームなんてやりません」という顔で接してしまうのかもしれないが。
ゲームをやっていると「いかんこんなことをやっている場合では」と思うことが多々あるが、こういうゲームをやっていると、結局ゲームをする目的というのは、この「こんな(くだらない)ことをやっている場合では」という感覚を味わうことではないかと思う。今はテレビゲームはコマーシャルなものはバーチャルリアリティの延長でとらえるのが主流みたいだ。「映画みたいな」ゲーム。ときどき動画とかを見ると、すごいなと思うし、子供の頃からこういうゲームをやればきっとスクリーンの中のほうが本物っぽく感じるようになるんじゃないかと思う。それも技術の発展の面からいってしかるべきことなんだろうが、技術的にゲームがすすめばすすむほど、同時にアンディーメンテのようなゲームがやりたくてしょうがない人がもっと出てくるんじゃないか。ちまたでは某生物ハザードのゲームの5作目が出るのなんのと言っているが、技術の発展だなんだっていうのも結局はごく一部の人にしかかかわらないことで、何でその時代のゲームがそれをいちいち反映しなければいけないんだろう、とも思ってしまう。つまり、もっと徹底的に無意味にすることが目的なら、そもそも商業的にゲームなんか作って売ろうとしたらだめなんじゃないか…なんてここまで言ったらどこかから恨みを買いそうなので自粛しますが、遊ぶ人もいい加減子供の頃からゲームやって大人になってきているわけだから、見え透いたものを作っても、結局誰も買わなくなっちゃうんじゃないかな、と思ったりもします。
まあお金持ってる人はいるだろうし、通販サイトを通してしまえば買うなんて感覚はほとんどダウンロードと同じだからら、戸棚のスペースを埋めたくて色々買ったりするのかもしれませんが。

話の趣旨が現代ゲーム批判みたいになってしまいましたが、時間のある人は一度アンディーメンテのゲームをやってみるといいと思います。
 

2009/3/17ライヂング・スター☆レジェンド Ri’dz’ing Star Legend (Andi Mente)

前のブログエントリーでアンディーメンテの話をしたのでもう少し。
このライヂングスターシリーズは1から始まって7とかまであるらしい。バージョンアップなのか?全部違うストーリーなのか?キャラを作ったらとにかく平原(島のまんなかの洗濯物の表示マークみたいな丘)で雑魚を倒してレベル上げてお金をためて、自信がついたらボスと対決。
セーブは宿屋に泊まったときだけ。ただこの宿代もゲームをロードした回数やレベルでだんだん高くなってしまうので、
あまり馬鹿な判断ばかりもしていられない。ストーリーは意外ときちんと作ってあるようで、でもやっぱりこういうのは受け入れられない人がいそう。私は640x480ドットで画面構成しているところとか、パーツにしないで全部一枚絵でグラフィックを入れてる潔さが地味に気に入った。けど明日からは忙しいのでたぶんやらない。現に今日プレイしかけて、ほんとうに危なかった。ていうか、やっていてもたぶんここには書かないでおこうと思います。


2010年11月28日日曜日

花粉症マスター(2009/4/16)

花粉症のテストの結果、みごとにスギ・ヒノキにもろ敏感であることが発覚した。
薬はすごく眠くなるのでいやだ。
今年は仕事をしていなかったのでよかったが、4月とか超忙しいのに眠くなってられないのにかといって薬を飲まないと鼻水ダーダーで仕事どころじゃくなってしまう、と今から来年の花粉シーズンが心配。
去年は全然平気だったのに。イギリスは花粉がなかったのだろうか。






2010年11月14日日曜日

2009/4/16 マリオダンテ その2

久しぶりにやってみたマリオダンテ。
第4ステージの貪欲の沼をどうやって抜けたらいいのだろうかと思っていろいろ落とし穴に落ちていたら、奥の方にヴェッティウスがいて話が進んだ。体力も回復してくれた。
そのあとは岩をころがしてる人がたくさんいるところへ。
このステージはひたすらアクションで右へ右へ、下に落ちないように、と動いていったら、そのままクリアしてしまった。
前から気になってるけど、このゲームは やはりダンテを読んでる人がやるんだろうか。
ゲームとしては「三国志」のような歴史物ともちょっと違うし、パズルといえばそうだけどけど文学的、というか、国語の問題。
PC98でゲーム作ってた人は、一般受けとかあまり考えてなかったんだろうか。
それでもこの時代の人はそれでお金もらってたのかー。


2009/07/19 そして三か月 Tre mesi dopo

ネタキラレラレル余田


新しい仕事が始まってはや3か月がたとうとしてますが、大したことをしてないのにもう色々面倒くさい気分です。
職場からはかなり近いところに住んでる(というか引っ越した)ので電車は2駅しか乗らなくていいのだけど、それでも電車に乗る前は気分が重い。
そしてなんといってもこの暑さが耐えられない!
あと洗濯物が乾かなくてつらい!
イギリスは冬は家から出たくなかったが、夏はやっぱり向こうが全然ラクラクだったなと思う。

あと地味なところで水回りの掃除が面倒。
とにかくすぐ臭いだすので早めの対策を打ってるつもり、なのですがやっぱりつらい。

とりあえず連休になったので寝たきりを満喫してます。
そしてようやくこのブログのエントリーが書けたと。
いくつか友人のライブがあるのでそういうところには顔出したいと思います。
けど仕事の締め切りも来月。色々準備しとかないと…
どうでもいいけど会社から本借りまくって勉強家に見せつけておいて、一冊も読んでないって、どうなの?
と自分にといかけつつ、今日もiアプリのロマンシングサガに大忙しです。

2009/11/8 お金のなる木 un albero di soldi

私はお金にはケチです。

けど、お金にケチることで精神的に負担がかかって生活に支障がでるな、と深読みしたときは、お金のことは気にしないことにしています。
なので、「今日はスーパー○○のポイントカードが3倍だから買い物して帰ろう」とかはあまり思いません。
けど、近くのスーパーは私が行くと2分の1ぐらいのたいていポイント倍デーになっていて得した気分です。
なので、最近はそこばかり行っていたんだけど、この間、突然カードがなくなってしまい、レジでごそごそごそごそ最後まで往生際悪くやっていたのだが、レジの人はカードを持っているかすらきいてこなくて、結局レシートだけ受け取ってすごすごと袋しまいコーナー(スーパーの中のあそこはなんて言う名前なのか?)で喉のつかえがとれぬまま買いすぎた品物を鞄に入れている私の姿があった。

私の心の中に、なぜか「お金のなる木」というイメージが子供のころからあります。
たぶん小学生のときに「あさりちゃん」という漫画を読んでいて、そこで主人公のあさりが500円玉のなるお金のなる木の鉢植えをもらってくるエピソードから植え付けられた記憶だと思います。

お金をためるのが下手なので、お金のなる木などをベランダに鉢植えなどにして待ちぼうけなど、正直してみたいとも思わなくもないのですが、世間体やモラルというものもあり、その話はそこそこ親しいドイツやイタリアの友人にメールでちょいと愚痴った程度で、あまり公にすることがありませんでした(そのときは、結局ドイツの方はその話題はスルーされ、イタリアの方は「え、何の木??」と演技なのかマジなのかわからない好奇心を醸し出す疑問符付きで返信が来た)。

で、なんでその話かというと、やっぱり去年イギリスで浪費してしまった分のお金を今年は是非取り戻したいと思ったのですけど、やっぱり特にお金がたまる努力もしていない(あまり仕事で成果を出してもいないし、かといってお金を節約する意思はあっても、続ける心の強さが無い)ので、海外に出たりするのは今年はきびしいのかなと思いつつ、やっぱり冬休みとかにはまたどこか海外行きたいなとも思っている今日このごろなのでした。

古代のお金に依存さるる余田


(2010/11/14)そして、そこのスーパーはつぶれました。

2010年10月31日日曜日

2010/12/5 電車 il treno


今週は仕事が最後まで終わらないまま週末を迎えて、けど日曜には試験が待ち受けておるという、なかなか綱渡りな日々でした。

引っ越してからは職場に近くなって電車に乗る時間がぐんと短くなったので逆に電車に乗る時間が楽しみだったりする。もちろん帰りだけだったが。朝は都内である限り電車は毒の沼地並みのHPマイナス地帯だ。

そんな中、帰りの電車でふと80年代バブリーヘアな女性(やっぱり猫が好きとかに出てくる姉妹のソバージュっぽい髪型)が雑誌を読んでいて、別にとりたてて見てやろうと思った訳ではないけど、目を向けたらその雑誌の表紙には「ファ」で始まるタイトルが書いてあった。なんかBLかなんかの雑誌かなと思ってタイトルをよく見たら「ファミ通」だった。ファミ通を読んでいる人はXBOXのゲームをやってる予感がして、その女の人がXBOXでゲームしてる姿を想像したが想像できなかった。しかもその人は優先席に乗っていた。それだけ。


私は実は家庭用ゲーム機を買いたいと思っているのだが、
部屋が片付かなくなる事をおそれて踏み切れない。
かろうじて買ったのが、PSP GOというので、
すべてダウンロード販売だから箱とかで片付かなくなる心配もなくなるはずだったのだが、
最近はオプションのワンセグチューナーとかクレードルも買ってみようかな、
と思いつつ、S○NYの純正周辺機器は高いしいかにも思うつぼのようで悲しい。
気がつくとPS3を買っているんじゃないか、と思うほど被害妄想がある。
若い頃はオーディオとか何でもSONYにしたがっていたが、最近はそうでもない。
私はゲームに限ってはXBOXのほうが面白そうだと思っている。

2010/1/11 いちご大福 icigo daifuku

初夢ではないのだが、去年の年末に見た夢が印象的だったので起きたときに即座にメモした。以下原文

天皇様におみやげをあげるために 東京側からニコ多摩でなく三件じゃやで降りようとする
とちゅうやむなく歩いていくが双方から列車が行き交う
避けながら歩くがついに向かいがわからの電車をさけられず横になる
天皇様は粗末な運動場の観覧席みたいなダンになったところにすわている
に色の着いたいちご大福をあげる
ひとり1個ずつだといいながら


キーボードで必死で打ったので変換ミスが多い(ニコ多摩→二子玉、二子玉川 駅のこと、 三件じゃや→三軒茶屋)
あと最後の三行はこう。


天皇様は粗末な運動場の観覧席みたいな段になっている席に座っている
天皇様に色の着いたいちご大福をあげる
「ひとり1個ずつだ」と言いながら。


なんでこれが印象的だったかというと「天皇様」なんていう右寄りな言葉が出てきたからだ。
自分の精神がそういう風潮に傾きつつあるのだろうか。
てんのうさま、など生まれてこのかた口にしたことのない言葉だ。

ビジュアル的にはヨダンテがコンビニ袋に入ったおみやげのいちご大福を崩れないように大事に持ちながら、スタンドバイミー風に線路を歩いている。上の絵のような感じだ。
あと天皇様はペンギンだった。
こういう夢だといやに自分の動きがとろかったりして、何かをよけようとしてもよけられなかったりする。
電車にはねられて痛いとかそういう夢ではなかったのでよかった。(痛い夢はたいてい実際の腰とか肩とか背中とかの身体の痛みがもとになって見たりするが、そういうのではなかったということ。)それにしてもなぜ、いちご大福が帝への献上物になったのだろうか?

年末はこのあと会社にちょっと行って仕事納めになったのだが、初夢はとくにそれらしいものを見なかった。

こういう啓示的な夢はあまりたくさん見ないので、何かしら人生の岐路だったのかと思っているのだが、そのあと宗教に目覚めたとか、脳内革命がおこったとか、そういうことはなかった。ただ線路を歩く夢はたいていの場合、後ろから電車が追って来てあわてたり、誰か知り合いが敷かれて悲鳴をあげたりするいやな感じの夢が多いので、これは比較的穏やかな夢だったと思う。




2010/3/28 喫茶店 te caldo

横に私立大生っぽい3人が横に座った。
最初にオーボエの話が始まったのできっと音楽関係のサークルかなんかの人なんだろうなと思ったら案の定それで、つづいて慶應大の話が始まったのでこのあたりはやっぱりお坊ちゃまお嬢ちゃまなんだなと思ったらやっぱそうだった。
私は日本の名門大出身である人がどうのこうのという話が好きでないのだが、自分が進学のときにまったくそういうネームバリューのことを考えなかったかというとそうでもない。

海外のどこの楽団がどうだったとかそういう話をしていた気がする。

そしてそれよりもっと重要なネタがあったのでこのメモをしたのだが、忘れてしまった。
いつか思い出すだろうか。





という記事だったのだが、
この頃は某外国語の試験に受かろうと毎週末 レッスンに通っていたので健気だったと思う。
最近はPSPとSharpのNET WALKERをいじって(こないだPC98エミュレータが動くようになって地味に感動した)頭が痛くなって夕方頃には昼寝のつもりでほとんど夜に目が覚めるような生活なので、もう少し、こう、品のある生活がいいと思っている。






2010/6/10 余田が不健康な理由



先月風邪をひいて大変な思いをした。
風邪自身も大変だったが、その後会社でいろいろ言われた(もっと仕事頑張らないとだめですよ。)のでくやしさがUP!(ロマンシングサガ風)な感じだった。

最近早寝になっているので今日もなんとか早寝したいが、クリエイティブなことに関してはやりたいことがいつもたくさんあって自分で区切りをつけないと遅くになってしまう。

このあいだテルミンライブも久々に(ゲスト出演だけど)やったのでビデオをアップしたいが、それも含めてPCでやりたい作業が多すぎる。
  1. -ビデオ編集
  2. - プログラムとかシステムの勉強(仕事の勉強)
  3. -アニメ制作(音楽のバックグラウンド映像用みたいなの)
  4. -絵を描く
  5. -絵を描くためのツールの勉強(パソコンでやるとき)
  6. -読書
すべてコンピューターでマウスとキーボードをかちゃかちゃやらないとできないことなのだ(読書は電子文書だから。はやりのなんとかパッドとかなんとかドルとかいう専用端末なんて買えない)。

そうこういううちに今日も残り時間が少ないのでまた気が向いたら記録をとろうと思う。

これは本当にくやしかった。
まあ風邪をひくのは自分が悪いのだが、なんか風邪なんかとうていひかないだろう、という時期にひいてしまい、しかもそのあと有給が減ったので夏は休みをとらず週末も出勤して、不健康度がUP!な夏を過ごした。なぜ仕事が終わらないのだろう